
知の探究|論文・イベント・コラム
TOPICS
- 株式会社TANSAQ
- >
- 学会
結石予防について医師の認識はどうか?
2023.09.06
学会
金沢医大の井口太郎医師の講演では以下の発表がありました。
「手術はあくまでも対症療法である。手術は若手医師にとっては面白いし、病院の収益にとっても重要である。一方で、患者の幸せの観点からは再発予防を指導できているかが重要である。尿路結石はメタボリックシンドロームの一つであることから生活の改善が必要である。結石以外にも、糖尿病、痛風/高尿酸血症、高血圧など食生活に起因する疾患を全て対象として、管理栄養士による寄り添った指導が行動変容を誘導できるのではないか。逆に医師による教育的な指導は全く効果がなかった。(意訳)」
との提言があり、今後についても
「現在の再発予防は目に見えない努力になりがちだが、これからは、管理栄養士の時間とコストを算定し、栄養指導を実施できるようにすべきでは。栄養指導技術の標準化も必要では。」
とコメントされました。
また、他演者も「結石を作る原因の検索こそが再発予防に重要である」としました。
しかし現状では、病院にインセンティブがない現状では積極的に再発予防に対処することは難しいようでした。このことは、糖尿病や他のメタボリックシンドロームについても言えることで、今後、発症・再発予防、重症化抑制などの実績によって施設が評価されるようになるべきと思いました。
関連記事
-
2023.11.06
学会
人間ドックデータにおける5年以上の経過からみたeGFRの低下に影響を与える因子の検討 植松真幸 先生(静岡県立大学看護学部)
-
2023.11.06
学会
健診情報とゲノム情報の統合による疾患予防システムの構築 村上義則 先生(東京大学医科学研究所)
-
2023.10.19
学会
③地域・職域で求められる効果な保健指導と医療連携を考える 野口 緑 先生(大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座)
-
2023.10.19
学会
①沖縄クライシスと琉球大学と琉球大学病院の試み
-
2023.09.06
学会
結石形成機序の解明と結石予防を目指した臨床実装の可能性
-
2023.09.06
学会
尿路結石症と治療法の発展
お問い合わせCONTACT
サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。
LINEでお問い合わせ