
知の探究|論文・イベント・コラム
TOPICS
- 株式会社TANSAQ
- >
- 学会
④インクジェットプリンティングによる試薬固定化法を利用する1ステップバイオアッセイマイクロデバイスの開発 河相 優子 先生(大阪府立大学大学院)
2022.09.21
学会
◯河相 優子1、白井 亮洋1、角田 正也2、井手上 公太郎2、末吉 健志1、遠藤 達郎1、久本 秀明1
(1. 大阪府立大学大学院(大阪公立大学大学院)、2. シスメックス株式会社)
現在、バイオアッセイではマイクロプレートが使用されることが多いが、イムノアッセイや酵素分析などは煩雑な測定操作、試薬・試料量の多さが課題となっていることに着目し、ガラスキャピラリーやPDMS製マイクロ流路の内面に試薬をコーティングした1ステップバイオアッセイマイクロデバイスの開発についての報告でした。当研究室では以前からこの検討を行っていたようですが、抗原と抗体、または酵素と基質など互いに反応する試薬の同一流路内固定は困難であったようですが、インクジェットプリンティングで同一のPDMS製マイクロ流路へ2種類の反応試薬を独立固定した、1ステップ均一系のバイオアッセイマイクロデバイスの作製に成功したとのことでした。
本発表では、抗原抗体の組み合わせとして抗CRP抗体固定化酸化グラフェン(AbG)と蛍光標識CRP(F-Ag)による1ステップCRP検出と、ビオチン固定化酸化グラフェン(BG)と蛍光標識ストレプトアビジン(F-SA)の組み合わせに基づく1ステップビオチン検出について報告されました。ビオチンの検出限界は0.68 ng/mL、CRPの検出限界は2.5μg/mLで応答濃度範囲2.5~10μg/mLの範囲で直線的な応答が得られたとのことでした。CRPのカットオフ値は3μg/mLであることから、診断用途での濃度範囲をカバーできています。しかし測定時間が1時間程度と長いため、流路サイズの検討を行い時間短縮の検討をされていました。
最終的には、変色画像をスマートホンカメラで医師に送り、その場で確定診断できる在宅キットを目指して開発を進められており、このようなキットのニーズが増えている現在、今後の進捗が楽しみです。
関連記事
-
2023.11.06
学会
人間ドックデータにおける5年以上の経過からみたeGFRの低下に影響を与える因子の検討 植松真幸 先生(静岡県立大学看護学部)
-
2023.11.06
学会
健診情報とゲノム情報の統合による疾患予防システムの構築 村上義則 先生(東京大学医科学研究所)
-
2023.10.19
学会
③地域・職域で求められる効果な保健指導と医療連携を考える 野口 緑 先生(大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座)
-
2023.10.19
学会
①沖縄クライシスと琉球大学と琉球大学病院の試み
-
2023.09.06
学会
結石予防について医師の認識はどうか?
-
2023.09.06
学会
結石形成機序の解明と結石予防を目指した臨床実装の可能性
お問い合わせCONTACT
サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。
LINEでお問い合わせ