
知の探究|論文・イベント・コラム
TOPICS
- 株式会社TANSAQ
- >
- 学会
⑩酵素処理イソクエルシトリン摂取が中高年の身体機能へ及ぼす影響 田中 涼 先生(森永製菓株式会社研究所健康科学研究センター)
2022.08.02
学会
田中 涼 先生 森永製菓株式会社研究所健康科学研究センター
筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態をサルコペニアといい、歩くスピードが遅くなる、頻繁につまずく、ビンの蓋が開けられないなど、以前はできていた動作が難しくなることが代表的な症状です。酵素処理イソクエルシトリン(EMIQ)は酵素処理によりバイオアベイラビリティを向上させたルチン誘導体で、これまでにEMIQ摂取がマウスで筋肥大効果を強めること、アメリカンフットボール選手の筋肉量を増加させること、高齢マウスの骨格筋の酸化ストレスを抑制し、活動量や摂餌量を向上させることを発表者達はこれまでに報告していました。しかしヒトへの影響については未報告であったため、その検証を行ったのが今回の発表になります。
健康な24人の被験者を対象に、被験者を無作為に2つのグループに分け、EMIQ (1日42 mg) を12週間摂取群とプラセボ摂取群による二重盲検並行群間比較試験を行いました。試験食摂取前後で 身体機能、活動量、血中パラメーター(空腹時血糖・酸化ストレス値(d-ROMs)・酸化力値(BAP))、体組成の測定及びFFQg栄養調査を実施しました。結果、EMIQ群では、プラセボ群と比べて、身体機能(10メートル歩行テスト)において速度、ケイデンス、スピードが有意に向上し、活動量も高い傾向にありました。また、EMIQ群でカロリー摂取量が有意に高かった一方で、体組成は変化がないことも明らかになりました。
【所感】
フレイル・サルコペニアの予防は、人生100年時代を健康で要介護にならず楽しむためにはとても重要なことです。これらは日常の些細な変化に目を向けることで、事前に予防することが可能です。自分の体としっかり向き合うこと、興味を持つことがまずは重要ではないかと思いました。
関連記事
-
2023.11.06
学会
人間ドックデータにおける5年以上の経過からみたeGFRの低下に影響を与える因子の検討 植松真幸 先生(静岡県立大学看護学部)
-
2023.11.06
学会
健診情報とゲノム情報の統合による疾患予防システムの構築 村上義則 先生(東京大学医科学研究所)
-
2023.10.19
学会
①沖縄クライシスと琉球大学と琉球大学病院の試み
-
2023.10.19
学会
③地域・職域で求められる効果な保健指導と医療連携を考える 野口 緑 先生(大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座)
-
2023.09.06
学会
海外メーカーの上陸
-
2023.09.06
学会
結石予防について医師の認識はどうか?
お問い合わせCONTACT
サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。
LINEでお問い合わせ