株式会社タンサク

記事一覧

知の探究|論文・イベント・コラム

TOPICS

⑤老化促進分子を介した加齢同期メカニズムの解明 清水逸平 先生(順天堂大学 医学部内科学教室 循環器内科学講座)

2022.08.28

学会

清水逸平 先生(順天堂大学 医学部内科学教室 循環器内科学講座)

心不全患者は体温が低いことが言われていましたが、日本人においても同様であることを確認しました。次に、圧負荷心不全マウスを調べたところ褐色脂肪組織の発熱量が低下していることを確認しました。そこで、BAT(褐色脂肪組織)の外科的切除モデル等を作製検証したところ、褐色脂肪組織の除去が圧負荷による心不全の誘導因子であることが分かり、この系を用いて血中を変動する因子を探索したところTMAO(trimethylamine N-oxide)が増加していることが分かりました。

これまでTMAO、食事特に赤身肉等に含まれるコリンやカルニチンが腸内細菌によってTMA(trimethylamine)に変換され、肝臓に含まれる酵素FMO3によって酸化されTMAOとなること、TAMOがアテローム性動脈硬化や促進コレステロールの輸送に関与し、そして脳・心疾患リスクとなること、透析患者の死亡率を高めることなどが示されていました。

演者らの研究により、圧負荷心不全マウスの血中で増加したTAMOは、心筋細胞、骨格筋のミトコンドリアの機能不全を誘導していることを示しました。また、東北メディカルメガバンク機構との共同研究で、ヒトの加齢と血中TMAO量が相関していることを確認しました。

さらに演者らは、老化に伴い増加する代謝産物(セノメタボライト)が加齢同期を誘導し(Seno-metabolite-induced sync-aging)、加齢性疾患の病態を促進すると仮説を立てており、本研究ではTAMOがセノメタボライトの重要な因子のひとつとしてミトコンドリアの数や機能が重要である心臓や骨格筋に障害を誘導したと考えています。

現在、演者らは加齢関連線維性疾患(A-FiD)、老化促進代謝物質関連疾患(SRD)といった新たな疾患の概念を提唱し、心不全やサルコペニア、慢性腎障害、NASHなどが同じ作用機序で生じるシンドロームではないかと考えており、複数の研究グループと共同で検証を開始しています。

※2022.9.1に演者らの論文が発表されていました。

Scientific Reports volume 12, Article number: 14883 (2022)

Brown adipose tissue dysfunction promotes heart failure via a trimethylamine N-oxide-dependent mechanism

https://www.nature.com/articles/s41598-022-19245-x

この論文では、BATの機能不全(外科的切除に加えBAT分化関連遺伝子のノックアウトなど)が異常なコリン代謝(TMAO産生)を介し、心不全を発症させたことを示しています。また、TMAOの産生には上記のFMO3ではなく、発現に性差のないFMO2が代謝している可能性を示しました。また、FMO阻害剤により心機能障害と線維症を改善し血中のTMAOレベルも低下させたことから、新しい心不全の治療法につながる可能性があることを示しました。

個人的感想です。心不全患者では体温が低いというのは知りませんでした。このような関係があるのは大変興味深いです。TMA/TMAO産生を抑制する医薬品開発ではかなり多くのパイプラインあるようです。腸内細菌のTMA産生に関与する酵素を標的とするマイクロバイオーム創薬は新しい治療モダリティです。一方で本研究では、BATの機能障害がTMAO産生を促進するという発見に基づいているため、腸内細菌に依存しない制御方法になる可能性があり興味深いと思いました。ただし、論文にも記載がありましたが、BTA機能障害とTMAOレベルの直接的な関連や、心不全とFMOの活性との関連は明らかになっていません。今後の研究の進展が楽しみです。

TMAOと関係があるかどうか不明ですが、順天堂大学とブルボン社の共同研究によりハーブ由来のセノリティック効果を持つ素材の候補を発見しており、アンチエイジング効果を有する食品機能開発も行っているようで、こちらも大変興味深いお話でした。

TOPへ戻る

お問い合わせCONTACT

サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。

LINEでお問い合わせ








    株式会社TANSAQ (以下,「当社」といいます。)は,サービスを提供する上で個人情報を取得させていただくことがあります。ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)

    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)

    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
    ・当社及び第三者の商品等の販売、販売の勧誘、発送、サービス提供のため
    ・当社及び第三者の商品等の広告または宣伝等(電子メールその他の広告宣伝物の送信を含む。)ため
    ・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    ・ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
    ・アンケートの実施のため
    ・セミナー、イベントの管理を行うため
    ・対面営業を含むマーケティング活動のため
    ・当社サービスの利便性の向上、品質改善のため(このために実施されるマーケティングデータの調査、統計、分析を含みます。)
    ・新サービス、または当社サービスの新機能および新コンテンツ等の企画開発のため(このために実施されるマーケティングデータの調査、統計、分析を含みます。)
    ・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    ・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
    ・料金請求、課金計算のため

    ・その他当社の各サービスにおいて個別に定める目的のため
    ・その他の各種連絡、対応管理、関連資料送付等のため

    第4条(利用目的の変更)
    当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
    利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    ・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    ・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    -利用目的に第三者への提供を含むこと
    -第三者に提供されるデータの項目
    -第三者への提供の手段または方法
    -本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    -本人の求めを受け付ける方法
    ・前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    ・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    ・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示、訂正、利用停止等)
    個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去、第三者提供の停止(以下、総称して「開示等」といいます。)のご請求は、ご本人であることを確認したうえで、合理的な範囲において対応いたします。

    第7条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
    当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第8条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3丁目10-719
    社名:株式会社TANSAQ(株式会社タンサク)
    代表取締役:代表取締役社⻑ ⻄脇森衛
    お問合せ先:info@tansaq.jp