
知の探究|論文・イベント・コラム
TOPICS
- 株式会社TANSAQ
- >
- 学会
⑪ヒスチジン含有ジペプチドであるアンセリンは心筋細胞肥大および圧負荷モデルマウスの心収縮能低下を抑制した 色川 雄大 先生(静岡県立大学・薬・分子病態学分野 )
2022.08.02
学会
色川 雄大 先生(静岡県立大学・薬・分子病態学分野)
アンセリンは海洋生物ではマグロ、カツオ、サケ、サメなど、陸上動物では鳥類の筋肉に多く含まれており、尿酸値を下げる機能性関与成分であることからその目的でサプリメントとして販売されています。今回はそのアンセリンの心不全の治療効果について検討した発表になります。発表者達は天然由来化合物ライブラリーを用いて心筋細胞肥大を指標にスクリーニングを行った結果、アンセリンに着目したとのことです。
検証にはラット初代培養心筋細胞にアンセリンを処理後、フェニレフリン (PE) による肥大刺激を行い、48時間培養したサンプルを使用していました。結果、アンセリンはPEにより増大した心筋細胞面積、心肥大反応遺伝子のmRNA量、H3K9のアセチル化を有意に抑制していました。また心筋細胞肥大や心不全発症に重要な役割を果たしている核内転写コアクチベーターp300のHAT活性も阻害していました。
これより、アンセリンは心筋細胞核内に存在するp300のHAT活性を阻害することで心筋細胞肥大および圧負荷による心収縮能低下を抑制することが示唆されました。
【所感】
心疾患は日本人の死亡原因第二位となっており、中でも心不全は近年急増しています。アンセリンには血圧降下作用も確認されており、今後は新規心不全予防薬・治療薬としての活用が期待されます。
関連記事
-
2023.11.06
学会
人間ドックデータにおける5年以上の経過からみたeGFRの低下に影響を与える因子の検討 植松真幸 先生(静岡県立大学看護学部)
-
2023.11.06
学会
健診情報とゲノム情報の統合による疾患予防システムの構築 村上義則 先生(東京大学医科学研究所)
-
2023.10.19
学会
③地域・職域で求められる効果な保健指導と医療連携を考える 野口 緑 先生(大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座)
-
2023.10.19
学会
①沖縄クライシスと琉球大学と琉球大学病院の試み
-
2023.09.06
学会
結石予防について医師の認識はどうか?
-
2023.09.06
学会
結石形成機序の解明と結石予防を目指した臨床実装の可能性
お問い合わせCONTACT
サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。
LINEでお問い合わせ