株式会社タンサク

記事一覧

知の探究|論文・イベント・コラム

TOPICS

あなたのカラダ年齢はいくつ? 〜最新技術を用いた生物学的年齢の計測方法〜

2023.08.30

学会

最新技術を用いた生物学的年齢の計測方法 – Epigenetic Clockを中心に- 

山田 秀和 先生 (近畿大学アンチエジングセンター )

エピジェネティッククロックがもたらす生物学的年齢予測の新たな展開 

仲木 竜 先生 (株式会社 Rhelixa )

暦年齢は、生まれてからこれまでの時間の長さを表していますが、暦年齢は必ずしも体の老化度(生物学的年齢)を表しているわけではありません。老化治療のためには老化の客観的な評価が必要で、生物学的年齢を考慮する必要があり、生理学的な指標や血液検査などから多くの老化の指標が提案されています。特にDNAのメチル化を用いたエピジェネティック・クロック(EC)が近年重要視されています。既報の生物学的年齢の算出は西洋人のデータベースを使用しており、そのまま日本人に適用することは困難でしたが、東北メディカルメガバンクのデータを用いて日本人の標準アルゴリズムが開発され、日本人の生物学的年齢を算出することが可能になりつつあります。

ECは2013年にSteve Horvath博士によりHorvath clockが発表されて以降、第二世代としてPhenoAge(2018)、GrimAge(2019)が、第三世代として、老化の速度を評価するDunedin PACEが老化の速度評価に使用されています。また、老化に関連する炎症を評価するDNAmCRPや運動介入を測定するDNAmFitAgeなども報告されており、歩行速度や握力などが老化と関連することが示唆されています。

山田先生はご自身のEC測定も行われており、使用する検体や計測方法などによっても異なる結果が得られる可能性がありますが、ECは3ヶ月程度で変動する可能性があると言われていました。ECの精度も向上し、心理的要因や環境要因の重要性も明らかになってきていますが、まだ制限がいくつかあるとのことです。一つ目はエラーの可能性で、ECは技術的エラーと生物学的変動の影響を受ける可能性があります。二つ目は、ECは多様な集団、様々な組織にあり、使用するクロックによっても予測対象が異なります。三つ目はECの根底にある生物学的メカニズムは完全には理解されていないことです。老化に影響する因子がますます複雑となってきており、横断研究より縦列研究の重要さがますます指摘されています。

仲木先生は現在提案されている複数のECについてそれぞれの特色と限界を解説されていました。第一世代のHorvath’clockは、体全体の老化が予測され、Hannum’sclockは血液の老化が予測され、Levines’ clockはその中間に当たり、これは構築アルゴリズムの違いではなく、使用するデータセットの違いによるものとのことでした。第一世代のECを使用する際には人種、細胞腫、年齢層、病状、投薬介入などに注意する必要があるようです。第二世代のECは、より特定のフェノタイプに即したものを構築しているようで、年齢を出すのではなく、特定の臓器、細胞がどのような老化をたどっているのかを予測するもの、との事でした。第三世代は老化指標の変化を反映して構築されており、老化の程度と進行ペースの両方が反映されているもの、との事でした。

海外ではEC検査が先行しており、様々なサービスが提供されています。今後、さらにECへの知見が深まることで、老化対策や疾患予防など、健康寿命にイノベーションがもたらされることを期待します。

TOPへ戻る

お問い合わせCONTACT

サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。

LINEでお問い合わせ








    株式会社TANSAQ (以下,「当社」といいます。)は,サービスを提供する上で個人情報を取得させていただくことがあります。ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)

    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)

    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
    ・当社及び第三者の商品等の販売、販売の勧誘、発送、サービス提供のため
    ・当社及び第三者の商品等の広告または宣伝等(電子メールその他の広告宣伝物の送信を含む。)ため
    ・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    ・ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
    ・アンケートの実施のため
    ・セミナー、イベントの管理を行うため
    ・対面営業を含むマーケティング活動のため
    ・当社サービスの利便性の向上、品質改善のため(このために実施されるマーケティングデータの調査、統計、分析を含みます。)
    ・新サービス、または当社サービスの新機能および新コンテンツ等の企画開発のため(このために実施されるマーケティングデータの調査、統計、分析を含みます。)
    ・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    ・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
    ・料金請求、課金計算のため

    ・その他当社の各サービスにおいて個別に定める目的のため
    ・その他の各種連絡、対応管理、関連資料送付等のため

    第4条(利用目的の変更)
    当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
    利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    ・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    ・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    -利用目的に第三者への提供を含むこと
    -第三者に提供されるデータの項目
    -第三者への提供の手段または方法
    -本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    -本人の求めを受け付ける方法
    ・前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    ・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    ・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示、訂正、利用停止等)
    個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去、第三者提供の停止(以下、総称して「開示等」といいます。)のご請求は、ご本人であることを確認したうえで、合理的な範囲において対応いたします。

    第7条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
    当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第8条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3丁目10-719
    社名:株式会社TANSAQ(株式会社タンサク)
    代表取締役:代表取締役社⻑ ⻄脇森衛
    お問合せ先:info@tansaq.jp