株式会社タンサク

記事一覧

知の探究|論文・イベント・コラム

TOPICS

①沖縄クライシスと琉球大学と琉球大学病院の試み

2023.10.19

学会

沖縄の本土復帰50周年での開催ということもあり、1972年の沖縄県の本土復帰後の急激な健康状態の低下、死亡率の上昇について、本学会会長 益崎 裕章先生(琉球大学・医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病 内科学講座 (第二内科) 教授)の講演と、琉球大学病院栄養管理部の大城ちか子氏の演題でお話を聞くことができて、大変衝撃を受けましたのでご報告します。それは「沖縄クライシス」と呼ばれているのですが、その呼称が相応しいと感じるほどに危機的な状況にあります。

沖縄クライシス

平均寿命は以下のように急激に低下しました。

男性 1980年代1位→2002年26位→2015年36位

女性 1980年代1位→2002年3位→2015年7位

この急激な凋落には理由があります。ファーストフードが上陸したのが沖縄県の場合、1950年代(本州は1970年代)で、早期に脂肪比率が高いファーストフード文化の普及が進んだことがあります。その結果、肥満者の割合、BMI平均が男女ともに全国平均を上回っています。男性を見ると、20代は全国平均よりも低いのですが(23.7% vs 26.6%)、30代以上で急激に増加し全国平均を10%程度高く、50代になるとなんと50%の方が肥満(BMI25以上)となります。女性も比率は男性ほどではありませんが、30歳以上ですでに全国平均との差が著しい結果となっています。他に影響する要因としては飲酒があり、沖縄県の飲酒量は20代から全国平均より高く、アルコール性肝疾患による男性の死亡率は全国平均の2倍です。これらの要因により生活習慣病リスクを高めていると考えられています。そして真の沖縄クライシスと言われていたのが、20~64歳の働き盛り世代における死亡率が、男性が全国1位、女性が全国2位となっており、80歳以上が最下位であるのと対極であることが印象的です。沖縄県民の疾病構造の変化は30年間で急激に変化しており、2型糖尿病・肥満症・慢性腎臓病・心血管病が急増し、これらが直接的・間接的な脂肪の原因になっています。

琉球大学・大学病院の取組み

次に、琉球大学や大学病院の取組みの紹介がありました。琉球大学病院では、病院食の「糖尿病食」・「脂質異常症食」・「低エネルギー食」に玄米ご飯を導入しています。玄米食は①脳に作用して脂肪食依存を改善、②消化管からの脂質吸収阻害、③血糖コントロール・糖尿病予防、④腸内フローラのバランス改善による便秘改善や免疫機能強化があること、その機能成分としてγ-オリザノールを同定し、健康食品・サプリメントとしての事業化も関与しています。また、重度の肥満に起因して重篤な症状を発症した患者の治療を、管理栄養士を含む心不全緩和ケアチームによる多職種介入・地域連携により個別化ケアを行っています。患者の家庭環境や生活様式などの背景を考慮するなど患者の多様性に対応した特に栄養教育、継続的な栄養コンサルテーション、退院後の地域連携が奏功しているとの報告がありました。

久米島デジタルヘルスプロジェクト

さらに沖縄の離島の久米島をフィールドワークとして、デジタルヘルス介入の実証実験を行っています。久米島は日本の20年後の人口比率を反映しているとされ、沖縄本島よりも生活習慣病の発症状況が深刻な状況です。離島ということで転入転出の頻度が低く、生活習慣が類似しており比較的均質な集団に対する疫学調査とデジタルヘルスデバイスによる情報収集、AIによる介入が容易であるという優位性があります。実際にAIによる行動変容の誘導により65歳未満の男性において半年で3%の減量を達成度が高いことが示されるなど、今後の日本全体が直面する健康・医療問題の解決のヒントが得られているとのことでした。

【所感】

琉球大学のこれらの取組はいずれも素晴らしく、他の地域への横展開が可能と思いました。今回の沖縄では美味しい沖縄料理と泡盛古酒が大変危険な組合せであると再認識しました(笑)。自分のBMIや血糖値が気になることもあり、演題の多くが他人事ではなく、慢性疾患の予防のために肥満対策とその行動変容をどのように誘導するかを当社の事業として本気で検討していきたいと思いました。

TOPへ戻る

お問い合わせCONTACT

サービスの詳細や、料金プラン・活用方法などはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、LINEまたはお問い合わせフォームからご利用いただけます。

LINEでお問い合わせ








    株式会社TANSAQ (以下,「当社」といいます。)は,サービスを提供する上で個人情報を取得させていただくことがあります。ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)

    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)

    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
    ・当社及び第三者の商品等の販売、販売の勧誘、発送、サービス提供のため
    ・当社及び第三者の商品等の広告または宣伝等(電子メールその他の広告宣伝物の送信を含む。)ため
    ・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    ・ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
    ・アンケートの実施のため
    ・セミナー、イベントの管理を行うため
    ・対面営業を含むマーケティング活動のため
    ・当社サービスの利便性の向上、品質改善のため(このために実施されるマーケティングデータの調査、統計、分析を含みます。)
    ・新サービス、または当社サービスの新機能および新コンテンツ等の企画開発のため(このために実施されるマーケティングデータの調査、統計、分析を含みます。)
    ・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    ・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
    ・料金請求、課金計算のため

    ・その他当社の各サービスにおいて個別に定める目的のため
    ・その他の各種連絡、対応管理、関連資料送付等のため

    第4条(利用目的の変更)
    当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
    利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    ・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    ・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    -利用目的に第三者への提供を含むこと
    -第三者に提供されるデータの項目
    -第三者への提供の手段または方法
    -本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    -本人の求めを受け付ける方法
    ・前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    ・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    ・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示、訂正、利用停止等)
    個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去、第三者提供の停止(以下、総称して「開示等」といいます。)のご請求は、ご本人であることを確認したうえで、合理的な範囲において対応いたします。

    第7条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
    当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第8条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3丁目10-719
    社名:株式会社TANSAQ(株式会社タンサク)
    代表取締役:代表取締役社⻑ ⻄脇森衛
    お問合せ先:info@tansaq.jp